直近のイベント
トップページの What’s New をご覧ください.
2024年度
- 2024.7.2-5
- 岐阜で開催されたDASFAA2024に教員・学生全員が参加し,倪はERDSEワークショップにて発表を行いました.
- 2024.6.22
- 東京で開催されたSoC2024に石川,中山が参加し,DEIM2024における優秀論文賞の授賞式に出席しました.
- 2024.6.5
- DEIM2024における発表論文に対して中山,杉浦,石川,陸が優秀論文賞を受賞しました.
- 2024.5.28
- 新メンバーの歓迎会を行いました.
- 2024.5.20
- IIIT-DelhiのMukesh Mohania教授が来日されました.JSPS外国人招へい研究者として7月中旬まで滞在されます.
- 2024.4.8
- 知能システム学専攻の中間発表会が開催されました.M2の井戸,大岩,桑村が発表しました.
- 2024.4.1
- 研究室に新しいメンバーが加わりました.新メンバーは学部4年生の阿井君,吽野君,張君,研究生のMazanovaさんです.
2023年度
- 2024.3.25
- 卒業式・修了式が開催されました.石川研の打ち上げを実施しました.
- 2024.3.15-17
- 神奈川県横浜市で開催された情報処理学会第86回全国大会に石川,杉浦,大岩,杉江,中村が参加し,大岩,杉江,中村は発表を行いました.
- 2024.3.5
- 陸が日本データベース学会上林奨励賞を受賞しました.
- 2024.2.28-3.1
- オンラインおよび兵庫県姫路市で開催されたDEIM 2024に石川,陸,杉浦,倪,中山,平野,大岩,桑村が参加し,陸はチュートリアルを,学生は発表を行いました.この発表に対して,平野が学生プレゼンテーション賞および株式会社サイバーエージェント賞を受賞しました.
- 2024.2.19
- 卒業研究発表会が開催されました.
- 2024.2.6-8
- 修士論文発表会が開催されました.
- 2023.12.9-10
- 静岡大学浜松キャンパスで開催された第21回情報学ワークショップ(WiNF 2023)に杉浦が参加しました.
- 2023.12.6-8
- 東京で開催されたdb tech show caseに中村が参加し,調査を行いました.
- 2023.11.26
- 新メンバーの歓迎会を行いました.
- 2023.11.24
- 東京で開催されたPostgreSQL Conferenceに桑村,杉江が参加し,調査を行いました.
- 2023.11.1-2
- 13th International Symposium on Photonics and Electronics Convergence(ISPEC 2023)に石川,杉浦が参加し,石川が発表を行いました.
- 2023.10.27-29
- Korea-Japan Database Workshop (KJDB) 2023(山口県 湯田温泉)に石川が参加しました.
- 2023.10.1
- DEIM2023における発表論文に対して野原が情報処理学会山下記念研究賞を受賞しました.2024年3月開催の情報処理学会第86回全国大会にて表彰されます.
- 2023.10.1
- 博士後期課程の学生として新たに郭君が加わりました.
- 2022.9.21-22
- 北九州市で開催されたWebDB夏のワークショップ2023に石川,中山,平野が参加しました.中山,平野は発表を行い,平野が学生奨励賞を受賞しました.
- 2023.9.14-15
- 同志社大学今出川キャンパスにて開催された東海関西データベースワークショップに石川,杉浦,陸,倪,中山,平野が参加しました.倪,中山,平野がポスター発表を行いました.
- 2023.8.28-9.1
- VLDB 2023国際会議にて,陸が論文発表を行いました.
- 2023.7.16
- ソロピッツァ ナポレターナ ダ ルーチョにて,新メンバーの歓迎会を行いました.
- 2023.5.16
- DEIM2023における発表論文に対して西村が優秀論文賞を受賞しました.
- 2023.5.1
- 秘書として及川さん,坂口さんが加わりました.
- 2023.4.25
- Diavolo e Bambinaにて,歓送迎会を行いました.
- 2023.4.7
- 知能システム学専攻の中間発表会が開催されました.M2の中山,平野が発表しました.
- 2023.3.29
- 研究室の顔合わせを行いました.新メンバーは博士前期課程1年の大岩君,学部4年生の杉江君,中村君です.
2022年度
- 2023.3.25
- 卒業式・修了式が開催されました.石川研の打ち上げを実施しました.
- 2023.3.5-9
- DEIM 2023にて,高尾,倪,管,鈴木,野原,西村が発表し,管,西村が学生プレゼンテーション賞,菅が日本電気株式会社賞,鈴木が株式会社Scalar賞,西村が株式会社日立製作所賞を受賞しました.
- 2023.3.2
- 情報処理学会全国大会にて,中山,平野,井戸,桑村,堀崎が発表しました.
- 2023.2.17
- 卒業研究発表会が開催されました.
- 2023.2.8-10
- 修士論文発表会が開催されました.
- 2023.1.4
- International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM 2023)にて,石川がオンラインで招待講演を行いました.
- 2023.1.1
- 派遣の技術スタッフとして外丸昭知とDavid Nettlesがメンバーに加わりました(3月まで)
- 2022.12.17-20
- 大阪で開催のIEEE Big Data Conferenceに石川,杉浦,陸,高尾,倪が参加し,研究調査を行いました.
- 2022.11.26
- 第44回先端的データベースとWeb技術動向講演会(ACM SIGMOD 日本 支部第81回支部大会)にて,石川研究室メンバーにより「VLDB 2022国際会議報告」を行いました.
- 2022.11.11
- 東京で開催のPostgreSQL Conferenceに平野,中山が参加し,調査を行いました.
- 2022.11.4-5
- 大阪で開催のビッグデータ基盤研究会に石川が参加し,講演を行いました.
- 2022.10.27
- 遅ればせながら,覚王山カフェにて「院試お疲れ様会」を開催しました.
- 2022.10.1
- DEIM2022における発表論文に対して牧田が情報処理学会山下記念研究賞を受賞しました.2023年3月開催の情報処理学会第85回全国大会にて表彰されます.
- 2022.9.20-21
- 甲南大学(神戸市)にて開催された東海関西データベースワークショップに石川,杉浦,陸,高尾,倪,菅,鈴木,西村,野原が参加しました.学生6名がポスター発表を行い,西村と野原が優秀学生プレゼンテーション賞を受賞しました.
- 2022.9.14-15
- 慶応大学で開催されたFIT 2022に陸,菅が参加し,菅が発表を行いました.
- 2022.9.9-10
- 富山市で開催された「夏のデータベースワークショップ」に石川,杉浦,高尾,倪,鈴木,西村,野原が参加しました.学生の5名は発表を行い,倪,鈴木,西村,野原が学生奨励賞を受賞しました.
- 2022.9.5-9
- VLDB 2022国際会議にて,陸が論文発表(オンライン)を行いました.
- 2022.5.14
- ガーデンキッチンフラリエにて,新メンバーの歓迎会を実施しました.
- 2022.4.8
- 知能システム学専攻の中間発表会が開催されました.D2の倪とM2の鈴木,菅,西村,野原が発表しました.
- 2022.4.1
- 研究室の顔合わせを行いました.新メンバーは4年生の井戸君,桑村君,堀崎君と秘書の大友さんです.
2021年度
- 2022.3.25
- 卒業式・修了式が開催されました.石川研の打ち上げを実施しました.
- 2022.3.3
- 情報処理学会全国大会で,中山,平野が発表しました.
- 2022.2.27-3.2
- DEIM 2022が開催され,高尾,倪,徳増,牧田,松本が発表しました.
- 2022.2.18
- 卒業研究発表会が開催されました.
- 2022.2.9-10
- 修士論文発表会が開催されました.
- 2022.1.1
- 技術スタッフとして水野 滉也が加わりました.
- 2021.12.27
- 情報処理学会データベースシステム研究会・電子情報通信学会データ工学研究会 合同研究会にて,倪が研究発表を行いました.この発表により,倪さんは学生奨励賞を受賞しました.
- 2021.11.15
- 技術スタッフとして,派遣技術者の新林 信之,小室 和也の2名が加わりました.3月末までの勤務です.
- 2021.10.20
- 日本データベース学会 最強データベース講義 第10回で,石川が「いまどきの索引技術」というタイトルでオンライン講義を行いました.
- 2021.9.28
- ProTime 2021(DEXA 2021 Workshop,オンライン開催)にて,髙尾が論文発表を行いました.
- 2021.9.5-6
- 東海関西データベースワークショップ(オンライン開催)にて,髙尾,倪,徳増,牧田,松本が発表を行いました.
- 2021.8.25-26
- FIT 2021(オンライン開催)にて,髙尾,倪,徳増,牧田,松本が研究発表を行いました.
- 2021.8.24
- SSTD 2021国際会議(オンライン開催)において,研究室OBの笠井が修士論文をもとにした論文発表を行いました.
- 2021.4.9
- 知能システム学専攻の中間発表会が開催され,徳増,牧田,松本の3名が発表しました.
2020年度
- 2021.3.25
- 卒業式が開催されました.研究室でお別れ会を開催しました.
- 2021.3.19-20
- 情報処理学会全国大会が開催され4年生(鈴木,西村,野原,山本)が発表しました.
- 2021.3.17
- 新B4学生が決定しました.中山宗君と平野匠真君の2名です.
- 2021.3.1-3
- DEIM Forum 2021が開催され,高尾,笠井,倪が発表しました.笠井がDEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました.
- 2021.2.19
- 卒論発表会が開催され,鈴木,野原,西村,山本が発表しました.
- 2021.2.10-11
- 修論審査会が開催され,笠井,倪が発表しました.
- 2021.1.25
- 菅 寧君が研究生として新たに加わりました.
- 2020.12.1
- 秘書として川﨑さんが加わりました.
- 2020.11.16
- 派遣ソフトウェア開発者の阿部さん,大橋さんが研究室に加わりました.NEDOプロジェクトの研究員としての雇用で,2021年3月まで協力していただきます.
- 2020.11.5
- ずっとできなかった新入生歓迎&院試お疲れ様のための夕食会を開催しました(グランピアットにて)
- 2020.9.14-15
- 東海関西データベースワークショップがオンライン開催され,高尾,笠井,倪が発表しました.
- 2020.9.1
- FIT 2021がオンライン開催され,笠井,倪が発表しました.
- 2020.8.31-9.4
- 石川が共同実行委員長を務めるVLDB 2020がオンライン開催され,多数の方に参加いただきました.
2019年度
- 3.26
- 新たに配属された新4年生の鈴木,西村,野原,山本との顔合わせを行いました.
- 3.25
- 今年度は,博士後期課程1名(小出),博士前期課程3名(高,志村,野田),学部生3名(田中,徳増,牧田)が修了・卒業しました.新型コロナウイルスのため残念ながら卒業式・修了式は不開催となりました.
- 3.6-7
- 情報処理学会全国大会がオンライン開催されました.田中,徳増,牧田が発表しました.
- 3.2-4
- DEIM Forum 2020がオンライン開催されました.杉浦,高,志村,野田が発表しました.
- 2.2
- 工学部情報工学コースの卒研発表会が開催されました.
- 2.11-12
- 大学院知能システム学専攻の修士論文発表会が開催されました.
- 12.23
- ACM SIGMOD日本支部大会(NIIにて)において,杉浦がVLDB 2019国際会議の報告を行いました.
- 12.19
- 名古屋大学宇宙地球環境研究所 研究集会「宇宙地球環境の理解に向けての統計数理的アプローチ」にて,石川が招待講演を行いました.
- 12.6
- 名古屋大学DM2.0コンソーシアム 運営委員会にて,石川が招待講演を行いました.
- 11.23-24
- 滋賀県石山温泉などへの研究室旅行を開催しました.
- 11.12-13
- 北京で開催されたCIKM 2019に石川,杉浦,高尾が参加し,研究調査を行いました.
- 10.17-19
- 神戸で開催されたKorea-Japan Database Symposium (KJDB 2019)に石川が参加しました.
- 9.22-23
- 石川がBigComp 2019の反省会のため,伊東市に出張しました.
- 9.8-10
- 工学院大学で開催されたWebDB Forum 2019において,杉浦がポスター発表を行いました.また,併設の研究会で高尾が発表しました.研究室メンバーが多数参加しました.
- 9.3
- 岡山大学で開催されたFIT 2019で高,志村,野田が発表しました.また,石川,杉浦も参加しました.
- 8.24-9.1
- ロサンゼルスで開催されたVLDB 2019に石川・杉浦が参加し,研究調査を行いました.また,VLDB 2020のアナウンスを行いました.
- 8.23
- Karras先生お別れのランチ会を開催しました.
- 8.8
- 院試お疲れ様パーティーを開催しました.
- 7.31
- 客員准教授として滞在されているPanagiotis Karras先生の講演会が行われました.
- 6.30-7.5
- 石川がアムステルダムで開催されたACM SIGMOD 2019国際会議に参加し,発表・研究調査を行いました.
- 6.12-14
- 石川が香港で開催されたMDM 2019国際会議に参加し,研究調査を行いました.
- 6.6
- 胡,肖,石川による論文(IEICE Journal Inf. & Syst, 2018)が電子情報通信学会論文賞を受賞しました.
- 6.5
- 石川が,情報処理学会よりフェローとして認証を受けました.
- 5.16
- 京都産業大学で開催されたW2GIS 2019国際会議に石川が参加しました.
- 5.12
- 新歓バーベキューパーティーを開催しました(名城公園).
- 4.8-12
- マカオで開催されたICDE 2019国際会議に石川,杉浦,高尾が参加し研究調査を行いました.
- 4.8
- 知能システム学専攻中間審査会が開催され,高,志村,野田が発表を行いました.
- 4.5-7
- 石川が香港大学で開催されたThe Big Data and Artificial Intelligence (BDAI) Workshopにて招待講演を行いました.
2018年度
- 3.25
- 卒業式・修了式が開催されました.石川研追いコンを開催しました.
- 3.14-15
- 福岡にて開催の情報処理学会全国大会にて杉浦と笠井が発表しました.
- 3.14
- 新B4学生の配属が決まりました.田中,徳増,牧田の3名です.
- 3.5
- 胡と高尾がDEIM Forum 2019にて学生プレゼンテーション賞を受賞しました.
- 3.4
- 肖と小出が日本データベース学会上林奨励賞をダブル受賞しました.
- 3.4-6
- ハウステンボスで開催されたDEIM Forum 2019に,石川,肖,杉浦,胡,小出,高尾,勝田,河井が参加し研究発表を行いました.
- 2.27-3.2
- 京都で開催されたIEEE BigComp 2019に石川と杉浦が参加しました.杉浦・石川による発表論文がBest Paper Award Runner-upを受賞しました.
- 2.21
- 趙の博士論文公聴会が開催されました.その後,研究室のお疲れ会を開催しました.
- 2.18
- 卒業研究発表会が開催され,笠井と椎名が発表しました.
- 2.12-13
- 修論審査会が開催され,勝田,河井,高尾が発表しました.
- 1.23-27
- 杉浦がパリで開催されたICNCT 2019国際会議に参加し研究発表を行いました.
- 1.18
- 研究室見学会を実施しました.
- 12.27
- 研究室の忘年会を開催しました.
- 12.25-26
- 上海にて開催されたCRAB 2018ワークショップにて,石川が講演を行いました.
- 12.17-22
- インド ワランガルで開催されたBDA 2018国際会議にて,石川が基調講演を行いました.また,パネル討論にも参加しました.
- 11.27
- 学生室(IB南384)のカーペットをリニューアルしました.
- 11.24-26
- 香港で開催された9th International Conference on Networking and Information Technology (ICNIT 2018) にて胡が発表しました.
- 11.16-18
- 韓国 仁川市で開催されたKJDB 2018にて,石川が基調講演を行いました.
- 11.10-11
- 伊勢への研究室旅行を開催しました.
- 9.19-21
- 福岡工大で開催されたFIT 2018にて,勝田,河井,高尾が発表しました.石川,杉浦も参加しました.
- 9.18
- Jiawei Han教授(イリノイ大)による講演「User-Guided Discovery of Multi-Faceted Taxonomy from Massive Corpus」を開催し,交流を行いました.
- 9.12-14
- WebDB Forum 2018に杉浦が参加し,研究調査を行いました.
- 8.25-9.1
- リオデジャネイロで開催のVLDB 2018に石川が参加し,研究調査を行いました.
- 8.9
- 院試お疲れコンパを開催しました.
- 7.31
- 趙が,香港科技大学に長期インターンシップに出発しました.11月末に帰国予定です.
- 7.22-25
- マカオで開催されたAPWeb-WAIM 2018に石川が参加し,研究調査を行いました.
- 6.23
- SoC 2018に石川と杉浦が参加しました.杉浦はICDE 2018国際会議報告を行いました.
- 6.9-16
- ヒューストンで開催されたACM SIGMOD 2018に杉浦が参加し,研究調査を行いました.
- 5.21-27
- オーストラリアゴールドコーストで開催された Australasian Database Conference (ADC 2018) に肖と趙が参加し,趙が研究発表を行いました.
- 5.12
- 新歓コンパを,名古屋港のハーバーガーデンで開催しました.
- 4.15-21
- ICDE 2018国際会議(パリ)に,石川,杉浦,小出が参加しました.小出は論文発表も行いました.
- 4.1
- 情報学研究科知能システム学専攻の中間発表会が開催されました.
- 4.1
- 昨年度博士後期課程を修了した杉浦健人君が,研究員としてあらためて研究室に加わりました.
2017年度
- 3.26
- 卒業式・修了式が開催されました.石川研の追い出しコンパを開催しました.
- 3.15
- 学部生の研究室配属が決定しました.笠井雄太,椎名健の2名が新メンバーです.
- 3.14-15
- 早稲田大学で開催の情報処理学会全国大会に石川,杉浦,志村,野田,安田が参加しました.志村,野田,安田は発表も行いました.
- 3.4-3.6
- 福井県芦原温泉で開催されたDEIM Forum 2018に多数のメンバーが参加・発表しました.胡晟の論文・発表について3件の受賞がありました.
- 2.22
- トヨタグループ研究インターンシップ・研究発表会において,趙セイが発表を行いました.
- 2.19
- 卒業研究発表会が開催されました.また,お疲れ様コンパを開催しました.
- 2.13
- 杉浦健人君の公聴会が開催されました.
- 1.31-2.1
- 社会システム情報学専攻の修士論文審査会が開催されました.
- 1.29
- 帰国するRobert Waury君のお別れ会を開催しました.
- 1.15
- 香港科技大学のLei Chen教授が再度来日されました.名古屋大学高等研究院「外国人PI招へい事業」における客員教授として3月末まで滞在されます.
- 1.12
- 情報工学コースの研究室見学会が開催されました.
- 12.21
- 研究室のピザパーティーを開催しました.
- 12.20-1.6
- 香港科技大学のLei Chen教授が,研究室に訪問滞在されました.12/22に講演「Human-Powered Machine Learning」が行われました.
- 11.27
- VLDB突破会に石川・小出が参加しました.
- 11.17-18
- Korea-Japan Database Workshop (KJDB) 2017(沖縄 那覇市)に石川が参加しました.
- 11.6
- 遅ればせながら新メンバーの歓迎会をグランピアットで行いました.
- 10.23
- NTTインターンシップ報告会にて,河井と高尾が報告を行いました.
- 10.21-22
- 福井県の東尋坊・芦原温泉に研究室旅行に行きました.あいにく,2日目は台風と重なり,予定を切り上げて帰ってきました.
- 10.2
- 特別研究学生のRobert Wauryが来日しました.
- 9.21
- 研究生の高 明敏が来日しました.
- 9.18-20
- お茶の水女子大学で開催のWebDB Forum 2017に,石川,杉浦,趙,勝田,河井,高尾が参加しました.
- 9.16
- 秋葉原で開催のCREST「ビッグデータ応用」シンポジウムに石川が参加しました.
- 9.11-13
- 東京大学で開催されたFIT 2017にて金山と李が研究発表を行いました.
- 8.27-9.2
- ミュンヘンで開催のVLDB 2017に石川が参加して研究調査を行いました.
- 8.7
- VLDB突破会(東京)に石川が参加しました.
- 8.4
- 院試お疲れコンパを開催しました.
- 7.31
- DIASシンポジウムに石川が参加し,研究調査・討論を行いました.
- 7.27
- 情報処理学会連続セミナー「人工知能の基盤技術」に河井が参加し,調査を行いました.
- 7.11-16
- イギリス ブリストルで開催されたIDEAS 2017に石川が参加し,研究発表を行いました.
- 7.6-10
- 北京で開催されたAPWeb-WAIM 2017国際会議に石川,杉浦が参加しました.杉浦が論文発表を行いました.
- 6.23-24
- SoC 2017(東京)に,勝田が参加し研究調査を行いました.また,6/24には石川も研究調査で参加しました.
- 5.14-20
- シカゴで開催されたACM SIGMOD 2017国際会議に石川が参加し研究調査を行いました.
- 5.3
- 石川研の新歓コンパをBBQレストラン浩養園にて開催しました.
- 4.20-23
- サンディエゴで開催されたICDE 2017国際会議に石川が参加し研究調査を行いました.
- 4.6
- 社会システム情報学専攻の中間審査会が開催され,胡晟,金山,川端,胡耀斌,李が発表しました.
- 4.1
- 組織再編に伴い,石川研は情報学研究科知能システム学専攻の所属となりました.
2016年度
- 3.18
- 石川研OB会を名古屋で開催しました.
- 3.16-18
- 名古屋大学で開催の情報処理学会において金山,勝田,河井が発表しました.また,多数の学生がボランティアも含め参加しました.
- 3.15
- 新B4学生の3名が決定しました.
- 3.13-17
- 筑波大学で開催の言語処理学会に,自然言語処理関係のメンバーが参加・発表しました.
- 3.9
- 石川研追い出しコンパを開催しました.
- 3.5-8
- DEIM Forum 2017が高山市で開催され,併設ワークショップも含め,多数のメンバーが参加・発表しました.
- 2.2
- 卒業研究発表会が開催され,勝田,河井,高尾が発表しました.
- 2.1
- 修士論文審査会が開催され,鈴木,瀧本,中村,余が発表しました.
- 1.13
- B3向けの研究室見学会が開催されました.
- 12.22
- 研究室の忘年会(手巻き寿司パーティー)を開催しました.
- 12.5-6
- 研究打合せのため,石川が中国 瀋陽に出張しました.
- 12.1
- 新たに秘書として河口有砂美さんが加わりました.
- 11.28-29
- 石川と脇田が,CRESTプロジェクトに関連して,「ビッグデータ基盤/応用・知的情報処理・社会情報基盤 合同領域会議」(六本木)に参加しました.
- 11.18-20
- 韓国 テグ市で開催されたKorea-Japan Database Workshop 2016 (KJDB 2016) に石川が参加しました.
- 11.15
- 来日されているイタリア トリエステ大のAlfredo Cuzzocrea教授をお招きして,講演「OLAPing Uncertain Big Multidimensional Data Streams」を開催しました.
- 11.9
- 九州大学 牛尼剛聡先生を講師にお招きして,情報科学研究科の社会システム情報学特別講義2を開催しました.
- 10.29-30
- 研究室旅行(金沢と白川郷)を実施しました.
- 9.13-15
- 慶應大学で開催されたWebDBフォーラム2016に,石川,杉浦,瀧本,中村,余が参加しました.また,修了生の董が,博士課程の研究について,発表を行いました.
- 9.7-9
- 富山大学で開催されたFIT 2016に,脇田,趙,瀧本,中村,余が参加し,研究発表を行いました.瀧本がFIT奨励賞を受賞しました.
- 9.4-10
- インド ニューデリーで開催されたVLDB 2016国際会議に石川が参加し研究調査を行いました.
- 8.31
- トヨタグループ-名古屋大学 博士課程学生による研究発表会にて杉浦が発表を行いました.
- 8.5
- 大学院入試打上げコンパを開催しました.
- 8.1
- DIASプロジェクトのキックオフシンポジウム(東大)に石川,脇田が参加しました.
- 7.23
- ACM SIGMOD日本支部大会に杉浦が参加し,研究調査を行いました.
- 7.22
- 情報処理学会連続セミナー「ビッグデータ利活用を支えるクラウド基盤技術」に中村が参加し,研究調査を行いました.
- 7.4
- 長期インターンシップで来日していたLafon君のお別れ会を開催しました.
- 6.27-7.3
- ACM SIGMOD 2016国際会議(サンフランシスコ)に石川と肖が参加しました.また,修了生の王沛も参加しました.王が本研究室の研究論文を発表し,肖がTODSポスターを発表しました.
- 6.28
- 瀧本が情報処理学会の連続セミナーに出席し研究調査を行いました.
- 6.25
- ICDE 2016国際会議勉強会(名大会場)に,石川,杉浦,趙,胡晟が参加し発表しました.また,瀧本も参加しました.
- 6.18
- SoC 2016シンポジウムに石川,瀧本,中村が研究調査で参加しました.瀧本,石川はDEIM 2016の優秀論文賞の表彰もありました.
- 5.22
- 石川研新歓コンパを開催しました(ビヤガーデン マイアミ)
- 5.15-21
- ヘルシンキで開催のICDE 2016国際会議に石川と杉浦が参加し,研究調査を行いました.
- 5.12
- JST・NSF国際連携シンポジウム「ビッグデータと人工知能/機械学習が創る新たな社会」(東京)にて,脇田が研究調査を行いました.
- 5.11
- JST-NSF Big Data国際シンポジウム(東京)において,石川がCRESTプロジェクトに関するポスター発表を行いました.
- 4.7
- 社会システム情報学専攻の中間審査会が開催され,D2の杉浦,趙,M2の鈴木,瀧本,中村,余が発表しました.博士後期の部で杉浦が「最優秀賞」,趙が「優秀賞」,博士前期の部で鈴木が「最優秀賞」,中村が「学生が選ぶベストポスター賞」を受賞しました.
- 4.1
- 研究員として,あらたに脇田佑希子さんがメンバーに加わりました.
2015年度
- 3.25
- 研究室の送別会を開催しました.
- 3.17
- 新B4の配属が決定しました.
- 3.11
- 慶應大学で開催された情報処理学会全国大会において,金山と橋本が研究発表を行いました.
- 3.8
- 東北大学で開催された言語処理学会第22回年次大会において鈴木が研究発表を行いました.
- 3.1
- DEIM Forum 2016において,胡晟が学生プレゼンテーションを受賞しました.
- 2.29-3.2
- 福岡市にて開催されたDEIM Forum 2016に石川,肖,佐々木,董,杉浦,趙,胡晟,近藤,瀧本が参加しました.佐々木,杉浦,趙,胡,近藤,瀧本が発表しました.
- 2.19
- 卒業研究発表会にて,金山,川端,橋本が卒業論文の成果を発表しました.
- 2.16
- 董テイテイの博士論文公聴会が実施されました.
- 2.14
- 協力研究員のPaolo Bolzoni君が帰国しました.
- 2.1
- 修士論文発表やPaolo君の離日のため,食事会を開催しました.
- 2.2
- 修士論文審査会が開催され,王,胡,近藤が発表しました.
- 1.23
- 訪問学生のBenoît Lafon君がフランスから来日しました.
- 1.15
- 3年生向けの研究室説明会を,情報工学コース合同で開催しました.
- 12.2
- VLDB 2015&SIGIR 2015国際会議勉強会に研究室メンバー数名が参加しました.
- 12.18
- 胡晟が,IBM Master the Mainframe Contest 2015(日本アイ・ビー・エム主催)にて優秀賞を受賞しました.300名近い応募の中で上位3名に入る優れた成績とのことです.ラスベガスでの会議(2月)が副賞となっています.表彰式は3月2日です.
- 12.16
- テクニカルスタッフ(技術補佐員)として,里見汐里さんが新たにメンバーに加わりました.
- 12.15-20
- ローマで開催のICNCT 2015会議に董が参加し,研究発表を行いました.
- 12.14-18
- フロリダで開催のISM 2015会議に王元元が参加し,併設ワークショップのMIPR 2015で研究発表を行いました.
- 12.13
- 地方創生☆政策アイデアコンテスト2015(主催:内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局)において,中村亮を含む2名のグループ(名古屋大学大学院情報科学研究科・尾張御庭番衆)が,協賛企業社長賞(カスタマー・コミュニケーションズ賞)を受賞しました.
- 12.11
- 水餃子パーティーを開きました.
- 12.7
- 中国石油大学のShuo Shang教授の来訪がありました.ご講演をいただきました.
- 12.4-5
- 沖縄にて開催のKorea-Japan Database Workshop (KJDB 2015) にて,石川が研究発表を行いました.
- 11.26
- 協力研究員のPaolo BOLZONIが再び来日しました.2月までの滞在です.
- 11.5
- 名古屋大学高等研究院成果報告会において肖がポスター発表を行いました.
- 11.1-4
- マカオで開催のIEEE TENCON 2015に趙と董が参加して,研究発表を行いました.
- 10.25
- 東大で開催のDIASフォーラム&ワークショップ「ビッグデータが拓く持続可能で活力ある社会」に石川が参加しました.
- 10.24
- ACM SIGMOD第60回大会にて,佐々木がSIGMOD2015国際会議報告を行いました.
- 10.11-12
- 石川が研究打合せのため北京に出張しました.
- 10.5-7
- 石川,王元元,趙が仙台にて開催のビッグデータ合同領域会議に参加し研究調査を行いました.
- 10.3-4
- 日間賀島への研究室旅行を実施しました.
- 9.24
- 10月からの新しい研究生の胡燿斌と李セイの2名が中国から来日しました.
- 9.19-21
- 中国 広州でのAPWeb 2015国際会議に石川と胡が参加しました.石川は研究発表を行い,胡は研究調査を行いました.
- 9.15
- FIT 2015(愛媛大学)に佐々木,王元元,王沛が参加し,それぞれ研究発表を行いました.佐々木がFIT奨励賞を受賞しました.
- 8.30-9.5
- VLDB 2015会議(ハワイ)に石川と肖が参加して研究調査を行いました.
- 8.7
- オープンキャンパスが実施されました.石川研は高田研とともに,情報工学コースの代表で研究室説明会を開催しました.また,夕方には打ち上げ会を開催しました.
- 8.4-6
- 奈良で開催されたiDBおよび併設のDBS・DE研に,石川,肖,佐々木,王元元,董,杉浦,趙,胡が参加しました.石川,肖,佐々木,王,董はiDBワークショップで議論し,杉浦と趙は研究会で発表しました.
- 8.1
- 本日付けで,石川が文科省の学術調査官に任命されました.2年間の任期です.
- 8.1
- 東京で開催された「ビッグデータ応用」領域会議にて,石川がCRESTプロジェクトの進捗状況を報告しました.
- 6.28-7.11
- イスタンブール工科大学のリーディング大学院の研修に胡が参加しました.
- 5.30-6.5
- オーストラリア メルボルンで開催のACM SIGMOD/PODS 2015国際会議に石川と佐々木が調査のため参加しました.
- 5.16
- ICDE 2015国際会議勉強会に名古屋会場として参加しました.
- 5.1
- 研究室の新歓BBQを久屋大通庭園フラリエ(旧 ランの館)で行いました.
- 4.19-24
- ベトナム ハノイで開催されたDASFAA 2015国際会議に石川,杉浦が出席し,杉浦が研究発表を行いました.
- 4.13-17
- ソウルで開催されたICDE 2015国際会議に石川,佐々木が出席し,研究調査を行いました.
- 4.9
- 社会システム情報学専攻の中間審査会が開催されました.
- 4.1
- 研究員として王元元さんが着任しました.
2014年度
- 3.25
- 卒業式・修了式が開催されました.石川研の追い出しコンパを開催しました.
- 3.23
- イタリアのFree University Bolzano-Bozenの博士学生のPaolo Bolzoniが来日しました.情報科学研究科の協力研究員という立場で,6/20まで滞在します.
- 3.17
- 言語処理学会年次大会にて,鈴木(寛)が研究発表を行いました.
- 3.17-19
- 情報処理学会全国大会に肖,佐々木,近藤,王,瀧本が参加しました.近藤,王,瀧本が研究発表を行いました.
- 3.13
- 新B4の三名(金山,川端,橋本)の配属が決定しました.
- 3.2-4
- 磐梯熱海で開催されたデータ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2015)に研究室の多数のメンバーが参加し,研究発表を行いました.M2の簗井が学生プレゼンテーション賞を受賞しました.
- 2.27
- 卒論,修論,D論が無事終わったことから「お祝い会」を開きました.
- 2.2
- 卒業研究発表会にてB4学生が卒業研究の成果を発表しました.
- 2.18
- 張傑さんの博士論文公聴会を行いました.
- 2.5-6
- 社会システム情報学専攻の修論審査会にてM2学生が修士論文の成果を発表しました.
- 1.2
- 情報処理学会自然言語処理研究会(九州大学)にて吉田が研究発表を行いました.
- 1.16
- 情報工学コース研究室見学会を実施しました.
- 12.24
- 研究室有志で「中華まんパーティー」を開催しました.
- 12.4-6
- ベトナムのハノイ工科大学に石川が出張しました.航空関係の二国間連携に協力して,情報科学研究科の説明を行いました.
- 11.29-12.1
- 韓国 江原道にて開催のKJDB (Korea-Japan Database) 2014ワークショップに石川が参加しました.
- 11.18-20
- 芝浦工大で情報処理学会データベースシステム(DBS)研究会とWebDB Forum 2014が連続開催されました.DBS研では佐々木が研究発表を行いました.WebDBには石川,佐々木,簗井が参加し,ポスターセッションで発表を行いました.
- 11.18
- フランス大使館(東京)で行われた,ビッグデータワークショップに石川が参加し,研究調査を行いました.
- 11.16
- 名工大で開催されたIBISMLチュートリアルに中村が参加し,研究調査を行いました.
- 11.7-9
- 香港で開催のICCTD 2014国際会議,および,中国深センで開催のICOCE 2014国際会議に張が参加し,双方で発表を行いました.
- 11.2-9
- シアトルで開催のACM SoCC 2014国際会議,および,ダラスで開催のACM SIGSPATIAL 2014国際会議に董が参加し,研究調査を行いました.
- 11.2-8
- 上海で開催のCIKM 2014国際会議に趙が参加し,研究調査を行いました.
- 11.1
- テクニカルスタッフの三輪が研究室メンバーに加わりました.
- 10.28
- 研究室の新メンバー歓迎会を行いました.
- 10.5-7
- 奈良市で開催のSRDS 2014国際会議に石川が参加し調査を行いました.
- 10.2
- 楽天技術研究所の平手 勇宇氏に,情報科学研究科の特別講義をしていただきました.
- 9.3
- 研究生の余家豪君,NUPACE留学生の王道元君が来日しました.
- 9.25
- 情報処理学会連続セミナーに簗井が参加し,研究調査を行いました.
- 9.20-21
- 河口湖への研究室旅行を行いました.
- 9.11-14
- 石川が研究打合せのため北京科技大学を訪問しました.9月13日には講演を行いました.
- 9.11
- 電子情報通信学会データ工学研究会において張が研究発表を行いました.
- 9.3-5
- 筑波大学にて開かれたFIT 2014において,佐々木,趙,簗井,高橋が発表しました.高橋は奨励賞を受賞しました.
- 9.1-5
- VLDB 2014(中国 杭州)に石川,肖,杉浦が参加し研究調査を行いました.肖の共著論文が同会議にて発表されました.
- 9.1
- 本日付で,鈴木優先生が奈良先端科学技術大学に特任准教授として着任されました.今後は,名古屋大学の招へい教員として,本研究室の学生指導にご協力いただきます.
- 8.24-31
- COLING 2014(アイルランド ダブリン)に加藤,大野,吉田が参加し,発表を行いました.
- 8.12
- 鈴木,瀧本の両名が無事に大学院に合格したことを祝い,お疲れ会を開催しました.
- 8.6
- 名大オープンキャンパスの一環として行われた工学部談話会で,石川研が高校の教員向けのデモを行いました.
- 7.31-8.2
- 福岡で開催のiDB 2014および併設の情報処理学会DBS研に石川,鈴木,近藤,杉浦が参加しました.近藤,杉浦はDBS研で発表し,杉浦は学生奨励賞を受賞しました.
- 7.22
- WWW 2014勉強会に,名古屋拠点として鈴木らが参加しました.
- 7.14-18
- MDM 2014国際会議(オーストラリア ブリスベン)に佐々木が参加し,ワークショップで発表を行いました.
- 7.9
- 「FIRST喜連川プロジェクトの報告とビッグデータの今後に関するシンポジウム」に,佐々木が参加し研究調査を行いました.
- 6.14
- ACM SIGMOD日本支部大会に近藤が参加し研究調査を行いました.
- 6.9
- 情報処理学会連続セミナー「予測と意思決定のためのアナリティクス技術」に高橋が参加し,研究調査を行いました.
- 5.31
- ICDE 2014勉強会に,名古屋会場として研究室で参加しました.
- 5.19
- 石川研新歓コンパを開催しました.
- 5.16
- 楽天技術総合研究所ニューヨーク所長の関根聡様が研究室を訪問されました.
- 4.20-25
- インドネシア バリ島で開催されたDASFAA 2014に石川,佐々木,杉浦が参加しました.石川はパネル討論に参加,佐々木は本会議で研究発表,杉浦はワークショップで発表を行いました.
- 4.1
- 社会システム情報学専攻中間審査会が開催され,M2およびD2が発表を行いました.杉浦が「学生が選ぶベストポスター賞」を受賞しました.
- 4.6-9
- 韓国ソウルで開催のWWW 2014会議に石川が参加し,研究調査を行いました.
2013年度
- 3.28
- 東京で開催のパーティクルフィルタ研究会で杉浦が研究調査を行いました.
- 3.27
- リーディングプログラム研究発表会(ポスターセッション)で,杉浦と趙が発表しました.
- 3.27
- 研究室OBの横山拓也君が,会社説明会のため研究室を訪問しました.
- 3.25
- 研究室追い出し会を開催しました.
- 3.22
- オーストラリア クイーンズランド大学のKevin (Kai) Zheng博士と中国石油大学のShuo Shang教授が研究室を訪問されました.3/24には,リーディング大学院の一環として,Zhen博士から「Calibrating Trajectory Data for Similarity-based Analysis」という講演をいただきました.また,3.25には先生方とミーティングを開催しました.Zheng先生は3/28まで,Shang先生は3/29まで滞在されます.
- 3.17
- 北大にて開催の言語処理学会に研究室メンバーが参加しました.高山が研究発表を行いました.
- 3.17
- 東京にて開催の「FIRST 喜連川ビッグデータプロジェクト国際シンポジウム/成果報告会」に肖と杉浦が参加しました.FIRSTプロジェクトに関する本グループの成果についても報告がされました.
- 3.15-21
- リーディング大学院に関する打合せ・調査のため,石川と趙がオーストラリア クイーンズランド大学を訪問しました(趙は3/24まで).
- 3.13
- 新4年生の配属が決定しました.鈴木,瀧本,中野の3名です.
- 3.13
- 情報処理学会全国大会にて,杉浦が「学生奨励賞」を受賞しました.
- 3.12
- 董が約半年間の日程でオーストラリア クイーンズランド大学のHeng Tao Shen教授の研究室に長期インターンシップに出発しました.
- 3.11-13
- 東京で開催の情報処理学会全国大会に研究室メンバーが多数参加しました.姜,高橋,杉浦,簗井,趙,吉田が研究発表を行いました.
- 3.7
- 慶応大学で開催のセマンティックWebコンファレンスに稲葉が出席し,研究調査を行いました.
- 3.6-8
- オーストラリア クイーンズランド大学のHeng Tao Shen教授が来日され,研究室を訪問されました.3/7にはリーディング大学院に関連する講演「Introducing Undergraduate and Post-graduate Programs at the University of Queensland」をいただきました.
- 3.4
- DEIM 2014にて,早矢仕が「学生プレゼンテーション賞」を受賞しました.
- 3.3-5
- 第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2014)に,研究室から多数のメンバーが参加しました.稲葉,早矢仕が研究発表を行いました.
- 2.25
- Microsoft Research Asiaから2名の研究者(松下氏,荒瀬氏)が研究室を訪問されました.研究室の研究について説明しました.
- 2.24
- 東京大学にて開催のDIAS/GRENE合同発表会に石川,鈴木が参加しました.石川が研究開発の進捗状況について説明しました.
- 2.21-23
- 熊本 阿蘇山において開催されたKorea-Japan Database Workshop (KJDB 2013) に石川が参加し,発表を行いました.
- 2.21
- 卒業論文発表会が開催されました.
- 2.4-5
- 修士論文発表会にて,修士2年の学生が発表を行いました.
- 2.2-9
- 鈴木がニューヨークの楽天技術研究所を訪問し,リーディング大学院に関する調査活動を行いました.
- 1.27
- 東京で開催の「次世代リーディングシンポジウム」に杉浦・簗井が参加しました.
- 12.24
- 東京大学で開催のDIAS利用ワークショップに石川が参加し研究調査を行いました.
- 12.17
- 筑波大学で開催のThe 1st Tsukuba Computer Science Workshop (TCSW 2013) にて,肖が招待講演を行いました.
- 12.16
- 人工知能学会第5回AIツール入門講座に簗井が参加しました.
- 12.16
- 情報処理学会連続セミナーに中村が参加し,クラウドソーシングに関する研究調査を行いました.
- 12.7
- VLDB 2013勉強会に名古屋大学会場として研究室メンバーが参加しました.
- 12.3
- 東京で開催のACM SIGMOD日本支部大会に董が参加し研究調査を行いました.
- 12.2
- 東京で開催のMobiquitous 2013に杉浦が参加し研究調査を行いました.
- 11.26-28
- 鈴木と中村が,情報処理学会データベースシステム研究会および WebDB Forum 2013に参加し,鈴木が研究会における招待講演を行い,中村がWebDB Forumで研究発表を行いました.学生奨励賞を受賞しました.また株式会社ネクスト様よりネクスト賞を頂きました.
- 11.16-24
- 鈴木と中村が,米国アトランタで開催のWI (Web Intelligence) 2013国際会議に参加し,研究発表を行いました.
- 11.12
- 遅くなりましたが,新メンバーの研究生を迎えての歓迎会を開催しました.
- 11.10-14
- 香港にて開催のER 2013国際会議に,趙が研究調査のため参加しました.
- 10.28-11.2
- 鈴木がアメリカ サンフランシスコで開催のCIKM 2013国際会議に参加し,研究発表を行いました.
- 10.28-11.1
- タイ プーケットで開催のSNLP 2013国際会議に加藤と高山が参加し,高山は研究発表を行いました.
- 10.13-16
- 中国 南京で開催のWISE 2013国際会議に,石川と姜が研究調査のため参加しました.
- 10.5
- 東京で開催のACM SIGMOD日本支部大会に杉浦が研究調査のため参加しました.
- 10.1-2
- 研究生として,中国から王 沛,胡 晟の2名の学生が来日しました.
- 9.22-23
- 長野県松本市への研究室旅行を実施しました.
- 9.2
- 情報コース3年生(+電気電子・情報コース1年生)向けの研究室説明会を実施しました.
- 9.8-10
- 中国の東北大学に石川・肖が招待され,招待講演を行いました.
- 9.7
- ACM SIGMOD 2013勉強会に石川研として参加しました.
- 9.4-6
- 鳥取大学で開催のFIT 2013に石川,稲葉,早矢仕が参加しました.稲葉,早矢仕は発表を行いました.
- 8.20-9.1
- 石川・董がミュンヘンで開催のSSTD 2013国際会議に参加しました.董は発表も行いました.また,連続して石川・董はVLDB 2013に参加しました.VLDBには肖も参加しました(VLDBに筆頭著者論文あり).
- 8.19-9.6
- 高橋が日立製作所のインターンシップに参加しました.
- 8.8
- 院試お疲れ会を開催しました.
- 8.5-16
- 中村がYahoo!のインターンシップに参加しました.
- 7.3
- 情報処理学会連続セミナー「G空間情報処理におけるビッグデータとその応用」に高橋が参加し研究調査を行いました.
- 7.25
- 情報処理学会データベース研究会における研究発表について,杉浦が「学生奨励賞」を受賞しました.
- 7.21-23
- 北大にて開催のiDBフォーラムに石川,董,杉浦が参加しました.董は併設の電子情報通信学会データ工学研,杉浦は情報処理学会データベースシステム研で発表しました.
- 7.19
- 東大にて開催の第3回DIAS-GRENE環境情報統融合フォーラムに石川・鈴木が参加し研究調査を行いました.
- 6.26
- 情報処理学会連続セミナー「ビッグデータ活用のための機械学習技術」に杉浦が参加し研究調査を行いました.
- 6.29
- ICDE 2013勉強会に石川研として参加しました.
- 6.23-29
- ニューヨークで開催のACM SIGMOD 2013に石川が参加し研究調査を行いました.
- 6.8
- ACM SIGMOD日本支部大会に趙が参加し研究調査を行いました.
- 4.23
- 研究室新歓コンパを開催しました.
- 4.1
- 社会システム情報学専攻の中間審査会が開催されました.M1の稲葉,杉山,高山,西田,早矢仕が発表しました.
- 4.6-10
- オーストラリア ブリスベンで開催されたICDE 2013国際会議に石川が参加し研究調査を行いました.
2012年度
- 3.25
- 卒業・修了式が開催されました.
- 3.18
- 鶴舞にて,石川研追い出しイベント&コンパを行いました.
- 3.18
- 名工大で開催された情報処理学会知能システム研究会にて西田が発表しました.
- 3.14
- 来年度の4年生の配属が決定しました.桑原光司,近藤弘隆,楊遠東の3名です.
- 3.12-15
- 名古屋大学にて開催の言語処理学会において高山が発表しました.
- 3.6-8
- 仙台にて開催の情報処理学会全国大会に石川,鈴木,西田,杉浦,高橋,田中,中村が参加し,発表を行いました.
- 3.4
- DEIMフォーラム2013にて,董が学生プレゼンテーションを受賞しました.
- 3.3-5
- 磐梯熱海にて開催のDEIMフォーラム2013に石川,鈴木,肖,岩井,加藤,董が参加し,発表を行いました.
- 3.1
- 本日付で,石川は情報科学研究科に配置換えとなりました.それに伴い,鈴木特任助教,肖研究員の所属も情報科学研究科に変更になりました.
- 2.28
- 情報基盤センターからIB館への引っ越し(主に石川,鈴木,青木)を行いました.
- 2.19
- 卒業研究発表会にて,杉浦,高橋,田中,中村が発表を行いました.
- 2.4-5
- 社会システム情報学専攻の修論審査会が開催されました.岩井,加藤,董が発表を行いました.
- 1.18
- 3年生向けの研究室紹介を開催しました.また,夕刻に研究室新年会(魚串居酒屋 我屋 本山店)を開催しました.
- 1.16
- 第2回「DIAS-P」-「GRENE環境情報」合同研究報告会に,鈴木が研究発表・調査のため参加しました.
- 12.14-15
- 横浜の神奈川近代文学館で開催された ARG Web インテリジェンスとインタラクション研究会で岩井が発表し,鈴木が参加しました.
- 12.13-14
- 京都にて開催された情報処理学会データベースシステム研究会・電子情報通信学会データ工学研究会合同研究会に石川・加藤が参加しました.以下の発表において,加藤が学生奨励賞を受賞しました.
加藤 翔, 石川 佳治,
「確率的イベント系列からの複合的イベント検出モデルについて」
情報処理学会研究報告, 2012-DBS-156(19) および 電子情報通信学会研究報告, Vol. 112, No. 346, pp. 113-118, 2012年12月.
- 12.9-13
- サンフランシスコで開催のベルモント・フォーラムに石川が参加し,e-サイエンスの課題に関する研究討論を行いました.
- 12.7
- お茶の水女子大学で開催された ACM SIGMOD 日本支部大会に鈴木・西田が参加しました.
- 12.6
- 大阪で開催された情報処理学会連続セミナー「ビッグデータとスマートな社会:第6回 ビッグデータ時代の自然言語処理」に高山が参加し,調査を行いました.
- 11.30-12.2
- 韓国テジョンで開催された KJDB 2012国際会議に石川が参加し,研究調査・討論を行いました.
- 11.28-12.1
- キプロスで開催された WISE 2012 にて,鈴木が発表しました.
- 11.27
- オーストラリア クイーンズランド大学のHeng Tao Shen教授が,情報基盤センター客員教授として来日されました.2月末まで滞在の予定です.
- 11.27
- 慶応大学にて開催の,日本ソフトウェア学会主催のチュートリアル「ストリーミングコンピューティングの基礎と実践」に稲葉が参加し,研究調査を行いました.
- 11.19-20
- 東京にて開催の情報処理学会データベースシステム研究会およびWebDBフォーラム2012に石川が参加し,研究調査を行いました.
- 11.19
- 大阪で開催された情報処理学会連続セミナー「ビッグデータとスマートな社会:第5回 ビッグデータに立ち向かう機械学習」に稲葉が参加し,調査を行いました.
- 11.9
- 恒例の渡邉研,石川研,松原グループ合同ゼミ&コンパを開催しました.今回,石川研からは肖研究員と董さんが発表しました.
- 11.1
- 東京にて開催されたNII湘南会議記念シンポジウムに石川が参加し,研究調査を行いました.
- 10.23
- 研究室で留学生歓迎会を開催しました.(炭火やきとり とりのすけ 本山店)
- 10.22
- 石川と肖がNEC玉川事業所を訪問し,データベース問合せ処理技術に関する研究討論を行いました.
- 10.1
- 大阪で開催された情報処理学会連続セミナー「ビッグデータとスマートな社会:第4回 ソーシャルメディアの大規模ネットワーク分析」に早矢仕が参加し,調査を行いました.
- 10.3
- 研究生の趙菁さんが来日しました.
- 10.2
- 研究生の姜仁河君が来日しました.
- 9.28
- 林先生の歓送会を行いました.林先生は10月1日付で広島大に異動されます.
- 9.15
- ACM SIGMOD 2012勉強会がありました.名古屋からは石川が参加しました.
- 9.6
- 南知多への研究室旅行を実施しました.あいにく石川は体調不良,林は急用で不参加でした.
- 9.5
- 法政大学で開催されたFIT 2012にて,早矢仕が発表しました.
- 8.26-9.2
- 石川と郭がトルコ イスタンブールで開催のVLDB 2012に参加しました.郭は併設ワークショップIMMoA 2012で発表しました.
- 8.21-9.14
- M1の稲葉がデンソーで夏季インターンシップを行いました.
- 8.17-21
- 石川と鈴木が研究発表のため,中国ハルビンで開催のWAIM 2012国際会議に参加しました.
- 8.11-16
- 研究員の肖が北京で開催されたKDD 2012で研究調査を行いました.
- 8.6-31
- M1の早矢仕がNTTソフトウェアイノベーションセンタで夏季インターンシップを行いました.
- 8.3
- iDB Forum 2012で来日されたIBM IndiaのMukesh Mohania氏が研究室を来訪されました.Mohania氏による講演がありました.
- 8.2
- iDB Forum 2012内で開催された情報処理学会DBS・IFAT合同研究会の発表において,岩井が学生奨励賞を受賞しました.
岩井 一晃, 鈴木 優, 石川 佳治,
「Wikipediaにおける著者の役割推定」
情報処理学会研究報告, Vol. 2012-DBS-154, No. 2 および Vol. 2012-IFAT-107, No. 2, 2012年8月.
- 7.31-8.2
- iDB Forum 2012を名古屋大学で開催しました.海外招待者を含む多数の参加者によるイベントとなりました.本研究室が総出でサポートし,無事終了しました.
- 7.21
- WWW 2012勉強会が開催され,鈴木,岩井が参加・発表しました.
- 7.19
- 石川が幹事を担当した名古屋大学・日本IBM共同セミナー「ITと創る賢い地球の未来」が開催されました.研究室メンバーが多数参加しました.
- 7.9
- 東大で開催された第2回DIAS-GRENE環境情報統融合フォーラムに石川,鈴木が参加し,ポスター発表を行いました.
- 6.25
- 東京で開催された情報処理学会連続セミナー「ビッグデータとスマートな社会:第1回 ビッグデータの解析と価値」に董が参加し,調査を行いました.
- 6.21-23
- 北京で開催されたXLDB Asia 2012に石川が参加し,研究調査を行いました.
- 6.9
- ACM SIGMOD日本支部大会に石川が参加しました.DEIM2012の優秀論文賞の表彰式があり,表彰状・盾を受け取りました.
- 6.2
- ICDE 2012勉強会を開催しました.今回は名大の拠点も一つで,石川,鈴木,郭,加藤,董,早矢仕が参加しました.
- 5.20-26
- ACM SIGMOD/PODS 2012国際会議にて,石川が研究調査を行いました.
- 5.16
- DEIM 2012にて発表した以下の論文が,DEIM2012優秀論文賞(一般セッション)に選ばれました.
横山 拓也, 石川 佳治, 鈴木 優,
「Hadoop環境における空間分割による並列全k近傍問合せ処理」,
第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2012), 2012年3月.
- 4.15-18
- 韓国釜山にて開催されたDASFAA 2012国際会議に,石川が調査のため参加しました.
- 4.11
- IB電子情報館南棟384室へ学生室の引っ越しを行いました.
- 4.1
- 社会システム情報学専攻中間審査会が行われました.岩井,加藤,董がポスター発表を行いました.
- 4.6
- 研究室新歓花見会を開催しました.
- 4.1-6
- ワシントンDCで開催されたICDE 2012国際会議に,石川が調査のため参加しました.
2011年度
- 3.19
- 研究室の打ち上げ会を開催しました.
- 3.19
- 客員教授の馬 宗民先生による講演会(タイトル:Answering Approximate Queries over Autonomous Web Databases)を開催しました.
- 3.15
- 石川研への新B4の配属が決定しました.杉浦 健人,高橋 正和,田中 麻祐子,中村 晃の4名です.
- 3.12
- 東京大学にて開催された第1回DIAS-GRENE環境情報統融合合同研究報告会に石川が参加しました.
- 3.6-7
- 名工大にて開催された情報処理学会全国大会で,石川,加藤,早矢仕が発表を行いました.
- 3.3-5
- 神戸にて開催されたDEIM 2012に,石川,鈴木,肖,郭,眞野,横山,岩井,加藤,董が参加しました.眞野,横山,董は発表も行いました.横山は学生奨励賞を受賞しました.
- 2.2
- 卒業研究発表会にて,稲葉,杉山,髙山,早矢仕が発表を行いました. :豊田が博士論文公聴会にて博士論文の発表を行いました. :研究室見学会を開催しました.
- 2.2
- 眞野,横山が修士論文審査会において修士論文の発表を行いました.
- 1-16-17
- 東京大学本郷キャンパスで開催された国際シンポジウム「情報爆発をこえて」に石川,鈴木が参加し,研究調査を行いました.
- 12.2
- 社会人ドクターの豊田が博士論文公開プレゼンを行いました.
- 12.16
- 京都産業大学で開催された電子情報通信学会データ工学研究会に,肖と董,および馬客員教授が参加し,研究調査を行いました.
- 12.15
- ACM SIGMOD日本支部大会に肖と郭が参加し,研究調査を行いました.
- 12.12-14
- オーストラリア シドニーにて開催されたSocial Computing and its Applications (SCA 2011)に鈴木が参加し,研究発表を行いました.
- 12.12-3
- 会津大学で開催されたDNIS2011国際会議に石川が参加し,招待講演を行いました.
- 12.1
- VLDB2011勉強会のため,石川と修士学生の計6名が京都大学に出張し,研究紹介を行いました.
- 12.5
- 渡邉研・石川研・松原グループの合同ゼミを開催しました.石川研からは横山が発表しました.また,その後に合同懇親会を開催しました.
- 11.26-27
- 北海道大学にて開催されたThe 6th Korea-Japan International Database Workshop 2011 (KJDB 2011) に石川が参加しました.
- 11.2
- 戸田川緑地にて研究室のバーベキューパーティを開催しました.
- 11.17
- NIIにて開催されたThe Third International Workshop on Mobile Information Retrieval for Future (MIRF 2011) において,石川が招待講演を行いました.
- 11.13-15
- Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB 2011)および併設の情報処理学会データベースシステム研究会に,鈴木,横山,岩井が参加し調査を行いました.
- 11.1
- 情報基盤センター学術情報開発研究部門の客員教授として,中国 東北大学の馬宗民(Zongmin MA)先生が来日されました.2012年3月までの滞在です.
- 11.1
- 情報基盤センター学術情報開発研究部門助教に大野誠寛先生が着任されました.
- 10.17
- 情報基盤センター研究員として,肖川(Chuan XIAO)が着任しました.
- 9.16-22
- 郭がUbiComp 2011国際会議に参加し,研究調査を行いました.
- 9.11-17
- 董がWAIM 2011国際会議および併設のWAIM2011/MSRA Summer Schoolに参加し,研究調査を行いました.
- 9.7-9
- 石川,鈴木,岩井,加藤(翔)が,函館で開催のFIT 2011に参加しました.岩井と加藤はそれぞれ,研究発表を行いました.
- 8.28-9.3
- 郭がDEXA 2011国際会議(フランス トゥールーズ)に参加し,研究成果の発表を行いました.また,併設ワークショップのGlobe 2011において,本研究室出身の李峰栄(現在,北陸先端大研究員)が石川教授と共著の論文の発表を行いました.
- 8.25-9.3
- 石川と董が米国に出張しました.8月26日と27日にはジョージア工科大学(Calton Pu教授,Ling Liu教授)を訪問し,研究ミーティングを行いました.8月29日〜9月1日にはシアトルで開催のVLDB 2011国際会議に参加しました.8月29日開催のMUD 2011ワークショップでは董が研究発表を行いました.
- 8.24
- B4の院試合格を祝って,「レストラン シェ ジェロー」にて昼食会を開催しました.
- 8.6
- ACM SIGMOD 2011勉強会が開催され,京大にて石川,鈴木,眞野,横山,岩井,加藤が参加しました.
- 8.1-3
- iDBワークショップ2011に石川,鈴木,郭,眞野,横山が参加しました.鈴木はiDBにて発表を,眞野,横山はそれぞれ同時開催の電子情報通信学会データ工学研,情報処理学会データベースシステム研で発表しました.
- 7.1
- 研究討論のため,東工大の渡辺陽介先生が訪問されました.
- 6.23
- 社会システム情報学特別講義が開催され,NTTサイバースペース研の鬼塚真氏が講演されました.
- 6.18
- 第2回ソーシャルコンピューティングシンポジウム(SoC2011)が青山学院大にて開催されました.鈴木,岩井が参加しました.
- 6.11-17
- ギリシャのアテネで開催されたACM SIGMOD 2011国際会議に石川が参加し,研究調査を行いました.
- 6.11
- ACM SIGMOD日本支部大会に横山が参加し調査を行いました.
- 6.9
- 電子情報通信学会データ工学研の講演会(Calton Pu, Ling Liu, Cyrus Shahabi)に郭,董が参加しました.
- 6.6-7
- 電子情報通信学会データ工学研(慶応大)が開催され,石川,鈴木,眞野が参加し調査を行いました.
- 5.3
- 日本ロボット学会ロボット工学セミナーに加藤が参加し,調査を行いました.
- 5.11
- 学生室を,情報基盤センターからIB電子情報館西棟6Fに移動のため,引っ越しを開始しました.
- 4.27
- 新メンバーの歓迎会を開催しました.
- 4.21-25
- 香港にて開催されたDASFAA 2011国際会議に石川が参加し,研究調査を行いました.
- 4.11-17
- ドイツのハノーバーにて開催されたICDE 2011国際会議に石川が参加し,研究調査を行いました.
- 2011.4.11
- 社会システム情報学専攻中間審査会が開催されました.眞野,横山がポスター発表を行い,研究室メンバーが参加しました.
2010年度
- 2011.3.23
- 石川研打ち上げ会を開催しました(ボーリング+飲み会).
- 2011.3.21-25
- スウェーデンのウプサラにて開催されたEDBT 2011国際会議に加藤(芳)が参加し調査を行いました.
- 2011.3.9-11
- 科学研究費特定領域「情報爆発IT基盤」最終成果報告会が開催されました.石川,鈴木に加え,李,郭,兒玉,堀田,眞野,横山が参加しました.東日本大震災に遭遇しましたが,全員無事名古屋に帰り着きました.
- 2011.3.3-4
- 京都にて開催されたW2GIS 2011国際会議に郭と董が参加し,調査を行いました.
- 2011.3.2-3
- 情報処理学会全国大会にて岩井(3/2)と加藤(3/3)が発表を行いました.全国大会には鈴木,加藤(芳)も参加しました.
- 2011.2.27-3.1
- 石川が実行委員長を務める「第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2011)」が修善寺にて開催されました.研究室全員で参加しました.鈴木,加藤(芳),郭,兒玉,堀田,岩井が発表を行いました.
- 2011.2.21
- 卒研発表会が開催されました.岩井,加藤が卒論を発表しました.
- 2011.2.18
- 李の博士論文公聴会が開催されました.
- 2011.2.15
- 研究室見学会が開催されました.
- 2011.2.2-3
- 修論審査会が開催されました.兒玉,堀田が修論を発表しました.
- 2011.1.28
- 日立中央研究所の西澤格様,藤原真二様が来客されました.ミーティングを実施しました.
- 2011.1.12
- 神戸にて開催された学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点第2回シンポジウムに石川が参加しました.
- 2011.1.11
- 研究室新年会を開催しました(「さかなやま」にて).
- 2010.12.21
- 李さんの博士論文公開プレゼンを実施しました.それに引き続いて,恒例の渡邉・石川・松原研合同ゼミを開催しました.林先生がご自身の研究を紹介されました.
- 2010.12.18
- 東工大にて開催の先端的データベースと Web 技術動向講演会に兒玉が参加し調査を行いました.
- 2010.12.15-16
- 科学研究費特定領域「情報爆発IT基盤」研究集会が開催されました.石川は12/15に研究状況報告の発表を行いました.
- 2010.12.11
- 名工大で開催された情報学ワークショップにおいて眞野・横山が研究発表しました.
- 2010.12.6
- 秋葉原にて開催された電子情報通信学会データ工学研に石川が参加し,発表を行いました.
- 2010.12.3
- 東大にて開催された平成22年度「データ統合・解析システム」終了時評価報告会に石川,加藤(芳)が参加し,発表を行いました.
- 2010.11.27
- VLDB 2010勉強会(京大)に,石川,鈴木,兒玉,堀田,眞野,横山が参加し,発表を行いました.
- 2010.11.16
- 中国 復旦大学のShuigen Zhou先生(情報基盤センター客員教授)が来日されました.来年2/15までの滞在です.
- 2010.11.15-16
- 科学研究費特定領域「情報爆発IT基盤」A01柱研究会に石川が参加し,研究状況について発表しました.
- 2010.11.11-13
- WebDBフォーラム2010に石川,鈴木,堀田,眞野,横山,岩井が参加しました.眞野・横山は研究室を代表してポスター発表を行いました.
- 2010.11.1-7
- 石川と眞野が米国サンノゼに出張しました.ACM GIS 2010に参加し,併設ワークショップLBSN 2010で眞野が発表しました.
- 2011.11.1
- 林雄介先生が情報基盤センター学術情報開発研究部門准教授として着任されました.
- 2010.10.29
- ロボット学会主催 ロボット工学セミナー「屋外における自律移動技術」が中央大にて開催されました.眞野が参加しました.
- 2010.10.20
- 東大にて開催された「HASC行動認識に関するチュートリアル」に横山が参加しました.
- 2010.10.19-23
- 石川がフィンランド タンペレに出張しました.NICT主催「第3回日欧 新世代ネットワークシンポジウム」参加・発表のためです.
- 2010.10.16
- 先端的データベースと Web 技術動向講演会が東工大にて開催されました.李が参加しました.
- 2010.10.6
- SIGMOD 2010勉強会が開催されました.兒玉,堀田,眞野,横山が京大にて参加,石川は名大からネット参加しました.
- 2010.10.4
- 中国から研究生として董さんが来日しました.
- 2010.9.27
- 研究生として2年滞在した許延偉が中国に帰国しました.
- 2010.9.12-17
- シンガポールで開催のVLDB 2010国際会議に石川・李・郭が参加しました.李は併設のPhD Workshopで発表しました.
- 2010.9.2-3
- 伊勢・鳥羽への研究室旅行を行いました.
- 2010.8.7-9
- 九州大学で開催のFIT 2010に石川・横山・眞野・岩井・加藤が参加しました.横山・眞野は発表も行いました.
- 2010.8-2-4
- 青山学院大学で開催のiDB 2010に石川・鈴木・郭・兒玉が参加しました.鈴木・郭はiDBでの発表を行いました.兒玉は併設のデータ工学研究会にて研究発表を行いました.
- 2010.7.16
- 恒例の渡邉・石川・松原研合同ゼミを開催しました.石川研からは鈴木先生がお話しされました.
- 2010.7.13-18
- 中国 九寨溝にて開催のThe 11th International Conference on Web-Age Information Management (WAIM 2010)に李・許が参加しました.許はWAIM本会議で発表を,李は併設ワークショップのThe 2nd International Workshop on Web-based Contents Management Technologies (WCMT 2010)で発表を行いました.
- 2010.7.14
- 東大で開催された「第4回 データ統合・解析システム(DIAS)フォーラム」に石川,兒玉,堀田が参加しました.研究の進捗状況についてポスター発表を行いました.
- 2010.6.28
- 名古屋大学情報基盤センターにて,電子情報通信学会データ工学研究会を開催しました.石川研からは堀田が発表しました.
- 2010.6.20
- ICDE2010勉強会に,兒玉,堀田,眞野,横山が参加しました(京都).石川は名古屋からネット会議で参加しました.
- 2010.6.12
- 東工大で開催の第7回 先端的データベースと Web 技術動向講演会における研究動向調査に李と堀田が参加し,研究調査を行いました.
- 2010.6.7
- 大阪で開催のシステム制御情報学会チュートリアル「基礎から学べる統計数理とその実応用」に堀田が参加しました.
- 2010.6.5-13
- インディアナポリスで開催のACM SIGMOD/PODS 2010国際会議に石川が参加しました.
- 2010.5.28-30
- 韓国済州島で開催のThe 5th Korea-Japan Database Workshopに石川が参加し,招待講演を行いました.
- 2010.5.21
- 日本ロボット学会主催「ロボットに使える画像処理」セミナーに兒玉が参加し研究調査を行いました.
- 2010.5.17
- 以下のタイトルで,Sanjay Madria先生の講演会を開催しました.
Prof. Sanjay Madria
Associate Professor, Dept. of Computer Science
Missouri University of Science and Technology
XML-SIM: Structure and Content Semantic Similarity Detection using Keys
- 2010.5.12
- 眞野が,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会にて発表した論文に関して,情報処理学会推奨卒業論文の認定を受けました.
- 2011.5.1
- FIRSTプロジェクトの研究員として鈴木優さんが雇用されました.
- 2010.4.26
- 研究室歓迎会を開催しました.
- 2010.4.22-23
- 科研費特定領域研究「情報爆発」領域全体会議に石川が参加し,研究紹介を行いました.
- 2010.4.12
- 社会システム情報学専攻の中間審査会が開催されました.研究室全員が参加し,博士後期課程学生および博士前期2年学生がポスター発表を行いました.
- 2010.4.1-4
- つくば市にて開催の国際会議15th International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA 2010) に石川,李,郭,許が参加しました.この会議において,石川はプログラム委員長としての役割を果たしました.
- 2010.4.1
- DIASプロジェクトの研究員として,加藤芳秀さんが雇用されました.
2009年度
- 2010.3.30-31
- 会津にて開催の国際会議International Workshop on Databases in Networked Information Systems (DNIS 2010)に石川が参加し,招待講演を行いました
- 2010.3.24
- 次年度の4年生として,岩井一晃,加藤翔,黒木大輔の3名が配属されました
- 2010.3.20
- 石川研の打ち上げ会を石川宅にて行いました
- 2010.3.16-17
- 仙台にて開催の電子情報通信学会総合大会に石川が参加しました
- 2010.3.12
- 科研費特定領域「情報爆発」成果報告会に石川が参加しました
- 2010.3.9-11
- 情報処理学会全国大会創立50周年(第72回)全国大会に,石川,飯島,飯田,眞野,横山が参加しました.学生の4名はそれぞれ発表を行いました.飯島が以下の論文について学生奨励賞を受賞しました.
飯島裕一,石川佳治,
確率的空間問合せ処理の効率化,
情報処理学会創立50周年(第72回)全国大会, 3ZP-6, 2010年3月.
- 2010.2.28-3.2
- データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2010)に研究室全員で参加しました.許が以下の論文にて,学生奨励賞を受賞しました.
許延偉,石川佳治,
リレーショナルデータベースにおける連続的トップkキーワード検索手法,
データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2010), 2010年3月.
- 2010.2.2
- 眞野と横山が卒業研究発表を行いました
- 2010.2.2
- 飯島と飯田が修士論文発表会にて発表を行いました
- 2009.12.15
- 研究室忘年会を開催しました
- 2009.12.11
- 松原グループと合同で社会システム情報学専攻内インターンシップ(2回目)を実施しました
- 2009.12.8
- 渡邉・石川・松原研合同ゼミを開催しました.石川研からは郭が研究の紹介を行いました
- 2009.11.28
- 情報学ワークショップ(WiNF 2009)にて堀田・児玉が発表しました.堀田の論文が奨励賞を受賞しました
- 2009.11.24
- 松原グループと合同で社会システム情報学専攻内インターンシップ(1回目)を実施しました
- 2009.11.19-20
- 慶應大学で開催されたWebDB 2009に石川,堀田,児玉が参加しました.堀田・児玉は初日の夜のポスターレセプションでポスター発表しました
- 2009.11.15
- 立命館大学で開催された「VLDB2009勉強会」に石川,飯島,飯田,堀田,児玉が参加し,VLDB2009論文の紹介をしました
- 2009.11.6
- マイクロソフト主催「21世紀コンピューティングコンファレンス」(京都)に堀田が参加しました
- 2009.11.2-6
- シアトル(米国)で開催されたACM GIS 2009国際会議に石川と郭が参加しました.併設のワークショップ LBSN 2009 にて郭が研究発表を行いました.
- 2009.10.29
- 科学研究費特定領域「情報爆発IT基盤」平成21年度A01班第一回研究会(函館)にて,石川が研究状況の報告をしました
- 2009.10.22
- 学術総合センターにて開催のウェブインテリジェンスとインタラクション研究会(WI2研)に堀田,児玉が参加しました
- 2009.10.20-21
- ACM Multimedia 2009国際会議に石川が参加しました
- 2009.9.28-29
- 箱根への研究室旅行を開催しました.
- 2009.9.16
- ACM SIGMOD日本支部大会に石川,児玉,堀田が参加しました.
- 2009.9.7
- お台場にて開催されたデータ工学研究会に石川が参加しました.
- 2009.9.1-4
- 仙台にて開催されたFIT 2009に石川・児玉・堀田(2009.9.1〜4),横山・眞野(9.3〜4)が参加しました.児玉・堀田は研究発表も行いました.
- 2009.8.24-30
- リヨン(フランス)で開催されたVLDB 2009国際会議に石川が参加しました.
- 2009.8.5
- お茶の水女子大学で開催された「ACM SIGMOD 2009勉強会」に石川が参加し,SIGMOD 2009の論文紹介を行いました.
- 2009.7.28
- 神戸で開催されたデータ工学研究会に石川,李,郭,許,飯田が参加しました.郭,許,飯田が研究発表を行いました.
- 2009.7.26-27
- 神戸で開催されたiDB Workshop 2009に石川が参加しました.併設講演会には李,郭,許,飯田も参加しました.
- 2009.6.28-7.4
- 米国プロビデンスで開催された「ACM SIGMOD/PODS 2009」国際会議に石川が参加し研究調査を行いました.
- 2009.6.13
- 東工大で開催された「第4回の先端的データベースと Web 技術動向講演会(ACM SIGMOD日本支部第41回支部大会)」に石川・児玉・堀田が参加しました.
- 2009.5.17-20
- 台北(台湾)で開催されたMDM 2009国際会議に石川・飯島が参加しました.石川が研究発表を行い,また,デモ発表を石川・飯島で行いました.
- 2009.5.15
- 渡邉・石川・松原研究室合同ゼミを行いました.石川研からは許が研究の紹介を行いました.
- 2009.5.13-14
- 東大で開催された科研特定領域「情報爆発IT基盤」キックオフミーティングに石川が参加しました.5月13日にはICDE2009国際会議の報告を行い,5月14日には本年度の研究計画についての発表を行いました.
- 2009.5.11-14
- 奈良で開催されたPervasive 2009国際会議に郭が参加し,研究調査を行いました.
- 2009.4.18-24
- オーストラリア ブリスベンで開催されたDASFAA 2009国際会議に石川・李が参加しました.李は論文の発表を行いました.
- 2009.4.15
- 組織改編に伴い,石川研究室は情報科学研究科社会システム情報学専攻情報社会基盤環境論講座(協力講座)に対応することになりました.
- 2009.4.13
- 情報科学研究科社会システム情報学専攻中間発表会に研究室メンバー全員が参加しました.李,飯島,飯田は発表を行いました. 2009.4.9|SENSOR EXPO(東京)に調査のため石川・堀田が出張しました.
- 2009.4.3
- 松原研と合同で花見会を行いました.
- 2009.4.1
- 組織改編により,石川の所属が情報連携基盤センターから「情報基盤センター」になりました.
- 2009.3.28-4.2
- ICDE (International Conference on Data Engineering) 2009(上海)に,石川,李,飯田が参加しました.石川が研究発表を行いました.
- 2009.3.24
- 研究室の打ち上げをしました.
- 2009.3.8-10
- DEIMフォーラム2009に研究室全員で参加しました.李,飯島,飯田は発表も行いました.
- 2009.2.23
- 児玉君,堀田君が卒業研究の発表を行いました.
- 2009.1.20-21
- 科研特定領域「情報爆発IT基盤」成果報告会に石川,李,許,郭が参加しました.21日には,石川がポスター発表を行いました.
- 2009.1.5
- 研究室の新年昼食会を開催しました(レストラン浜木綿にて).
2008年度
- 2008.12.11
- – 本センターに客員教授として来日中のXiaofang Zhou先生による講演が開催されました
Xiaofang Zhou
Pattern-Aware Prediction for Moving Objects
2008年12月11日 13:30-14:30
IB012講義室にて
情報連携基盤センター,情報科学研究科 共催
- 2008.12.8-10
- 科研特定領域「情報爆発IT基盤」A01柱研究集会に石川が参加し,研究発表・調査を行いました.
- 2008.12.2-5
- ICADL 2008 (International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries) に,共同研究者のSophoin Khyが参加し,研究発表を行いました.
- 2008.12.1-2
- WebDBフォーラム2008に研究室全員で参加し,研究調査を行いました.
- 2008.11.28
- 渡邉・石川・松原研合同ゼミを行いました.石川研からは代表で李さんが研究発表を行いました.
- 2008.11.18
- オーストラリア クイーンズランド大学の Xiaofang Zhou 先生が,情報連携基盤センターの客員教授として来日されました.2009年1月23日までの滞在です.
- 2008.11.6-7
- 北京で開催されたMicrosoft Research Asia – Tsinghua University Workshop on Internet Services and Cloud Computingに石川が招待され,講演を行いました.
- 2008.10.8
- 情報科学研究科主催のNTTインターンシップ報告会にて,飯田がインターンシップの報告を行いました.
- 2008.10.6
- 東工大で開催された第2回先端的データベースとWeb技術動向講演会(ACM SIGMOD日本支部第39回大会)に石川,児玉,堀田が参加し,研究調査を行いました.
- 2008.10.1
- 新メンバーとして,中国から2人の研究生(許 延偉,郭 茜)がメンバーに加わりました.
- 2008.9.25-26
- 情報学ワークショップ(WiNF 2008, 2008.9.25-26,名古屋大学)にて石川が発表しました.以下の発表論文が優秀賞を受賞しました.
石川 佳治, 兒玉 一樹, 飯島 裕一,
「ユーザの嗜好と位置に応じた情報選択・提供のためのデータベース問合せ手法」,
情報学ワークショップ2008 (WiNF 2008) 論文集, pp. 133-136, 2008年9月
- 2008.9.21-23
- iDBフォーラム2008(飯坂温泉)に石川,李,飯島,飯田が参加しました.李,飯島,飯田はそれぞれ研究発表を行いました.飯島裕一が以下の論文について学生奨励賞を受賞しました.
飯島 裕一, 石川 佳治,
「曖昧な位置に基づく最近傍問合せ処理手法」,
情報処理学会研究報告, 2008-DBS-146-40, pp. 235-240, 2008年9月.
- 2008.9.20
- The 4th Korea-Japan Database Workshop (KJDB Workshop, 2008.9.19-21)に石川が招待され,講演を行いました.
- 2008.8.24-29
- オークランド(ニュージーランド)で開催の34th International Conference on Very Large Data Bases (VLDB 2008)に,石川と飯島が参加し,研究調査を行いました.
- 2008.8.4-29
- 修士1年の飯田卓也君がNTTサイバースペース研究所での学生インターンシップに参加しました.
- 2008.7.23-24
- 平成20年度科学研究費特定領域研究「情報爆発IT基盤」領域全体会合に石川が参加し,24日には研究状況を報告しました.
- 2008.7.10-12
- 香港で開催の20th International Conference on Scientific and Statistical Database Management (SSDBM’08)国際会議に石川が参加しました.この会議で,石川の共著論文の発表がありました.
- 2008.7.19-20
- 小樽で開催のjDBワークショップに石川,李,飯島が参加.李と飯島は研究発表を行いました.
- 2008.6.17
- 以下の論文が日本データベース学会論文賞を受賞しました.
石川佳治,
「曖昧な位置情報に基づく空間問合せの処理手法」,
日本データベース学会Letters, Vol. 6, No. 2, pp. 49-52, 2007年9月.
- 2008.6.17
- 石川,李,飯田が,東工大で開催された「先端的データベースとWeb技術動向講演会における研究調査」に参加し,研究調査を行いました.
- 2008.6.6
- 渡邉・石川・松原研合同ゼミを開催しました.本研究室からは飯島裕一君が発表しました.
- 2008.5.27
- 以下の論文が平成19年度電子情報通信学会論文賞を受賞しました.
石川佳治, 町田陽二, 北川博之,
「マルコフ連鎖モデルに基づく移動ヒストグラムの動的構築法」,
電子情報通信学会論文誌 D, Vol. J90-D, No. 2, pp. 311-324, 2007年2月.
- 2008.5.20-21
- 研究調査のため,石川が大阪で開催されたPAKDD 2008国際会議に参加しました.
- 2008.4.22-29
- 中国で開催された国際会議WWW 2008, APWeb 2008, MDM 2008に参加しました(石川:2008.4.22-5.1).また,李もWWW 2008, APWeb 2008に参加しました(2008.4.20-29).李はAPWeb 2008にて研究発表を行いました.
- 2008.4.9
- 情報科学研究科社会システム情報学専攻 中間報告会で李が発表,研究室メンバーが参加.
- 2008.4.4
- 松原研究室と合同で花見会を開催しました.
2007年度
- 2008.3.13-15
- 情報処理学会全国大会に石川,飯島,飯田,李昕が参加.飯島,飯田は発表.
- 2008.3.9-12
- データ工学ワークショップ(DEWS2008)に石川,李峰栄,飯島,飯田が参加.石川と李は発表.
- 2008.3.3-4
- 科研特定領域「情報爆発IT基盤」平成19年度成果報告会に研究室メンバー全員で参加.石川は成果報告を行いました.
- 2008.2.28
- 情報コース卒業研究発表会にて,飯田,飯島が卒業研究の発表を行いました
- 2008.2.19
- 情報コース3年生研究室見学会を松原グループと合同で開催しました
- 2007.11.27-28
- データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2007)に石川,李峰栄,飯島,飯田が参加し,研究に関するポスター発表を行いました.
- 2007.11.5-6
- 平成19年度科研特定領域研究「情報爆発IT基盤」A01柱 第2回研究会において,石川がプロジェクトの現状報告を行いました.
- 2007.9.15-23
- ECDL (European Conference on Digital Libraries) 2007国際会議(ブダペスト/ハンガリー) にて石川が研究発表を行いました.また, ECML (Eucopean Conference on Machine Learning)/PKDD (Principles and Practice of Knowledge Discovery in Databases) 2007国際会議 で,石川がパネル討論の司会を行いました.
- 2007.9.5
- 第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007)イベント企画「情報爆発時代のデータベース−センサネットワーク技術がもたらすデータベース技術の新展開と応用−」で,石川がパネル討論の司会を行いました.
- 2007.7.23-8.22
- 香港中文大学のJeffrey X. Yu先生が情報連携基盤センター客員准教授として来日されました.
- 2007.7.2-4
- 夏のデータベースワークショップ(DBWS2007)に石川,李が参加し,研究発表を行いました.
- 2007.6.22
- 平成19年度科研「情報爆発IT基盤」キックオフシンポジウムにおいて,石川が特定領域研究のプロジェクトについて発表しました.
- 2007.6.9-16
- 博士後期1年の李峰栄が,ACM SIGMOD/PODS 2007国際会議(北京)に調査研究のため参加しました.
- 2007.4.17
- 情報科学研究科社会システム情報学専攻の中間報告会:研究室メンバー全員で参加しました.
2006年度
- 2007.3.8
- 情報処理学会第69回全国大会にて,B4の長谷川幹根君が発表しました. この発表により,長谷川君は第69回全国大会学生奨励賞を受賞しました.
- 2007.2.28-3.2
- 電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2007)にて,B4の長谷川幹根君,協力メンバー(筑波大)の張建偉君が発表しました.長谷川君はデモ発表も行いました.
- 2007.2.20
- 情報工学コースの卒業研究発表会が開催されました.長谷川幹根君が発表を行いました.
- 2007.1.24-25
- 科研費特定領域研究「情報爆発」平成18年度成果報告会に参加しました.(石川)
- 2006.12.7
- 「名古屋大学情報系COE 第4回社会情報基盤のための音声・映像の知的統合シンポジウム」にてポスター発表を行いました.(石川)
- 2006.12.5
- 筑波大学から大学院生2名(張,Khy)がインターンシップのため訪問しました.12月22日までの滞在です.
- 2006.11.27-29
- 京都で開催のディジタル図書館の国際会議ICADL 2006に,石川とZhang教授の2名で参加しました.
- 2006.11.16
- オーストラリア ビクトリア大学のYanchun Zhang教授が情報連携基盤センターの客員教授として来日されました.2007年1月30日までの滞在です.
- 2006.10.17
- 電子情報通信学会データ工学研究会にて研究発表を行いました.
- 2006.9.30
- 名古屋大学ホームカミングデイにてデモを行いました.
- 2006.9.28
- 文部科学省特定領域研究「情報爆発」A01班研究会:にて研究発表を行いました.
- 2006.7.12-14
- 新潟で開催された夏のデータベースワークショップ(DBWS 2006)にて,協力メンバーの張建偉,Sophoin Khy,黒川沙弓が発表を行いました.
- 2006.7.5
- ウィーンで開催されたThe 18th International Conference on Scientific and Statistical Database Management (SSDBM 2006)にて研究発表を行いました.(石川)
- 2006.6.19
- 第21回附属図書館研究開発室オープンレクチャーにて「ホットなトピックの発見と追跡−TDTに関する研究の動向−」という講演を行いました.(石川)
- 2006.6.14
- Webページを立ち上げました.
- 2006.6.9
- 第1回 自律連合型基盤システムに関するシンポジウムにて「知識発見を用いた情報源連合」という講演を行いました(石川)